佛教文化講演会

第16回 佛教文化講演会のご案内
令和4年5月20日(金)

佛教文化講演会については法恩寺へお問い合わせ下さい。(☎087-885-0616)

 公益財団法人 中村元東方研究所[東京都千代田区外神田2-17-2]と共催して、
毎年2回、5月と9月に法恩寺本堂において、毎回二講座の公開講座を開講しています。

記 録
第 1回 平成22年5月21日(金)
 第一講 前田 專学 先生 「仏教のこころ」
 第二講 田辺 和子 先生 「タイの中部地区の仏教寺院について」
第 2回 平成23年5月20日(金)
 第一講 前田 專学 先生 「中村元先生が大切にされていた経文」
 第二講 釈 悟震 先生 「それでも“戒め”叡智に生きる」
第 3回 平成23年9月16日(金)
 第一講 奈良 康明 先生 「無縁社会から有縁社会へ」
 第二講 加藤 榮司 先生 「日本仏教と戒律の不在」
第 4回 平成24年5月25日(金)
 第一講 吉野 惠子 先生 「慈悲の思想と人間の価値について」
 第二講 田中 公明 先生 「両界曼荼羅の誕生」
第 5回 平成24年9月12日(水)
 第一講 水上 文義 先生 「人は誰でも仏になれるか-法華経と密教-」
 第二講 常磐井 慈裕 先生 「親鸞と善光寺」
第 6回 平成25年5月17日(金)
 第一講 上野 敬子 先生 「仏教の普遍的意義を考える
 -中村元の思想研究が明らかにしたもの-」
 第二講 吉村 均 先生 「仏陀になるとは?-インド・チベットの伝統から-」
第 7回 平成25年9月13日(金)
 第一講 細野 邦子 先生 「科学と仏教」
 第二講 服部 育郎 先生 「仏に出会い、仏になる-ブッダの教え-」
第 8回 平成26年5月16日(金)
 第一講  奈良 修一 先生 「近代における仏教の役割-鈴木正三を中心に」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ1
 竹迫 祐子 先生 「ちひろが愛した画家・初山滋」
第 9回 平成26年9月19日(金)
 第一講  佐久間留理子先生 「仏教と異宗教との共生-ヒマラヤの宗教文化から-」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ2
 松本 猛 先生 「母いわさきちひろを語る」
第10回 平成27年5月22日(金)
 第一講  茨田 通俊 先生 「慈悲 ~釈尊から親鸞へ~」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ3
 竹迫 祐子 先生 「ハイカラなノスタルジー 岡本帰一の魅力」
第11回 平成27年9月18日(金)
 第一講  林 慶仁 先生 「仏教の真理は知識で得られるか」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ4
 山岸 吉郎 先生 「童画の王様、武井武雄の人生と作品」
第12回 平成28年5月20日(金)
 第一講  清水 晶子 先生 「インドの宗教-ジャイナ教と宗教生活」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ5
 蕗谷 龍夫 先生 「夢二が絶賛した美人画の天才!」
番 外 平成28年9月16日(金)
 第一講  藤原浄峰 「京佛師 堀部幸男の生涯と作品」-法恩寺蔵作品の紹介-
 第二講 “日本の童画家”シリーズ6
 仙仁 司 先生 「深沢省三と虹子の世界」
第13回 平成29年5月19日(金)
 第一講  有賀 弘紀 先生 「仏教とヨーガ」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ7
 石川 桂子 先生 「大正ロマンの画家・竹久夢二の魅力~生涯と芸術、知られざる素顔に迫る~」
番 外 平成29年9月22日(金)
 第一講  藤原浄峰 “法縁の人々”シリーズ1「詩人阿野赤鳥氏のこと」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ8
 上島 史子 先生 「日本の絵本 100年の歩み」
第14回 平成30年5月18日(金)
 第一講  堀内 伸二 先生 「仏教を歩むとは? -臨済禅の修行を通して-」
 第二講  松本 品子 先生 「カリスマ挿絵画家・高畠華宵」
番 外 平成30年9月21日(金)
 第一講  藤原浄峰 「野生司香雪画伯の『奄没羅採取』図について」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ9
 牧野 裕二 先生 童画家・村山知義と童話作家・村山籌子(かずこ)~奇跡のコラボレーション~」
第15回 令和元年5月24日(金)
 第一講  柴崎 麻穂 先生 「インド説話の世界-カター・サリット・サーガラを通して―」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ10
 松本 品子 先生 「知られざる明治・大正の挿絵画家・鰭崎英朋」
番 外 令和元年9月20日(金)
 第一講  藤原浄峰 「野生司香雪画伯の『指蔓外道(Angulimala)』図について」
 第二講 “日本の童画家”シリーズ11
 窪美酉嘉子先生 「東山魁夷にみるメルヘンの世界」